小規模多機能型居宅介護の様子

小規模多機能型居宅介護とは?

高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることを目的に作られた介護サービスです。
小多機(しょうたき)と略して呼ばれることが多いです。

通い + 泊まり + 訪問

「いつまでも自宅で暮らしたい」

通い・泊まり・訪問のサービスを柔軟に組み合わせて「いつまでも自宅で暮らしたい」思いを実現。
お年寄りの願いを叶えられる施設です。
近所の方々、家族とともに自宅を含めた地域で生活を続ける事をサポートします。
事業所に所属のケアマネージャーによりプランを作成します。

定員があります

定員が御座いますので、各事業所へご確認下さい。登録定員は29名、通い定員18名、泊まり定員9名です。お住まいの市町村にある事業所を利用できます。

  • 登録29名
  • 通い19名
  • 宿泊9名

小規模多機能型居宅介護の成り立ち

平成18年4月から始まった新しい介護サービス。
通い・泊まり・訪問を組み合わせて、施設の24時間365日の安心を在宅で実現するために作られました。
まさに自宅の廊下が介護施設と繋がったようなものと考えています。

介護が必要な状態になっても、認知症になっても、自宅での生活をぎりぎりまで続けることができるサービスです。
ですから地域の方々や、ご家族と共に生活を続ける事ができます。

地域で暮らす楽しさを続けながら不安な時には泊まったり、外出したり...。
今までの生活を続けられるように支援します。

小規模多機能型居宅介護はまるで、

施設の24時間365日

の安心が地域の中で実現するイメージ。